当山護持仏像の重要文化財指定につきまして
この度令和2年3月19日文化庁において開かれました文化審議会において、当山本尊「十一面千手観音立像」と眷属「二十八部衆立像」が国指定重要文化財として認定され、文部科学大臣に答申されました
文化審議会では、鎌倉時代の関東(坂東)の地における「快慶」の一門に連なる仏師の動向を知るうえで貴重な仏像群であるとの評価を頂きました
霊験ある御本尊として、貴重な文化財として、ぜひとも御参拝いただけますよう御案内申し上げます
本堂拝観料 100円(外陣での拝観となります)
拝観時間 午前9時より午後4時まで
《解説》
十一面千手観音立像
重要文化財の厨子に安置される本尊は、ヒノキ材の寄木造り・玉眼・肉身金泥・衣漆箔で、頭上に十一面をあらわし四十二本の腕を持ち、大壇那浄成・栄覚のもと、仏師法眼快勢・法橋快賢によって、文永元年(1264年)十二月二十一日に作り始めたということが分かっている
二十八部衆立像
厨子の左右に本尊を守護する眷属として二十八体の仏像が安置されている
これらを二十八部衆といい、文永五年(1268年)から弘安十一年(1288年)にかけて、仏師定快とその一門によって造られたものである
御本尊修復事業成満記念 本堂特別拝観
令和二年の御本尊千手観音ならびに眷属二十八部衆立像の重要文化財指定、またこの度の御本尊千手観音立像の修復事業成満にあたり、御本尊さまを間近にお参りできる特別拝観事業を実施いたしました。
期日となりました為、お申し込みを締め切らせていただきました。お申し込みをいただきまして誠にありがとうございました。
なお特別拝観当日は準備と防犯のため、通常の本堂拝観はできませんのでご了承下さい。
令和五年特別朱印授与
令和2年の重文指定から本年の修復事業の成満を記念して、御本尊さまの特別朱印「令和五年特別朱印」の授与を5月中限定にて行います。一枚一枚金字による手書きの紺紙金泥のご朱印でございます。ぜひともお求めいただけますよう御案内申し上げます。
授与期間 5月1日~31日
お時間 午前9時~午後4時
納経料 500円
重文指定記念出版『塩船観音寺』
令和2年に重文指定された御本尊・千手観音、二十八部衆をはじめ、塩船観音寺護持の仏像群について網羅された解説本です。当山観音寺の仏像研究の第一人者、山本勉先生による執筆であり、専門的でありながら読みやすくわかりやすい一冊となっております。
書名 『塩船観音寺』
著者 山本 勉
出版 中央公論美術出版
価格 1,100円(税込)
(著者略歴)
山本 勉(やまもと つとむ)
清泉女子大学名誉教授
東京国立博物館名誉館員
文化審議会文化財分科会第一専門調査委員
著書:『仏像のひみつ』(朝日出版社)
『運慶にであう』(小学館)
『日本仏像史講義』(平凡社)など
※印刷(プリントアウト)できない方は、こちらの注文書を参考にお作りいただくか、お電話にてお申し込み下さい。
(書店ではお買い求めいただけません。観音寺のみの限定販売となります。)
(郵送も承ります。郵送料は以下のように頂戴いたします。)
一冊の場合 210円
二冊の場合 250円
三冊の場合 390円
四冊以上 500円
真言宗醍醐派 別格本山 塩船観音寺 〒198-0011 東京都青梅市塩船194 電話 0428(22)6677