山門写真

観音寺の御供養

 

▽観音寺の御供養

  ◇先祖供養

  ◇水子供養

   ・先祖・水子供養

       受付要領

 

▽彼岸法要のご案内

   ・春秋彼岸法要

       受付要領

  ◇人形供養

   ・人形供養

       受付要領

 

▽特別法要について

観音寺の御供養

先祖供養・水子供養・人形供養の御供養法要も承っております。檀家とお墓を持たない当山ですので宗教宗派は不問です。御供養は供養する自身と供養される方のどちらもがその功徳を賜ることが出来ます。どなたでも申し込むことが出来ますので、下記要項をご確認ください。

先祖供養

先祖を敬うということは人間にとってとても大事なことです。ご両親をはじめとするご先祖様がいたからこそ、今の自分がいるという感謝の気持ちを祈りにしてご先祖様の御供養をいたしましょう。

また自身のご先祖様ではない方でも御供養することが出来ます。

ご先祖様や大切な方のご冥福を、観音様の御宝前でお祈りください。

水子供養

水子の御霊が安楽浄土へ導かれますよう、当山の水子地蔵尊・阿弥陀如来・御本尊に御祈念いたしまして、貴方様の御供養のお気持ちをお届けいたします。

先祖・水子供養 受付要領

受 付   場所・時間共に祈願受付と同じ

御供養料  一霊位につき 金五千円也

授与品   回向之契證 御供物

受付の流れ 先祖供養・水子供養ともに祈願と同じ流れとなります。

      まずは御来山いただき、受付用紙にご記入ください。

      ※祈願と同じく、お待ちいただく場合がございます

彼岸法要のご案内

古来よりお彼岸はご先祖様や大切な故人に祈りをささげ、供養する日とされています。塩船観音寺では年に二回、春と秋のお彼岸の中日に「彼岸中日法要」を執り行い、皆様の御 供養のお気持ちが御回向されますように御供養の法要を厳修いたします。

春秋彼岸法要受付要領

申込方法   初めてお申込みの方は、塩船観音寺にお電話または

       FAXでお申込みいただくか、直接御来山いただきま

       してお申込みください。

必要記入事項 FAXでお申し込みの際には、

       「春・秋のどちらの彼岸法要のお申込みか」

       「先祖・水子供養どちらのお申込みか」

       「御施主様の御名前

       「御供養する方の御名前または戒名(先祖供養の場合)」

       「住所」「電話番号」

       「受け取り方法」

       を明記の上、送信ください。

       受領後、確認のお電話をおかけいたします。

       ※回向之契證はお間違えの無いよう万全を期し度く、

        楷書でご記入くださいますよう願い致します。

御供養料   回向之契證 一体 金 三千円也

回向証郵送  お住まいが遠方等の理由により、回向之契證を当日受

       け取れない場合、郵送での授与を承っております。

       郵送料は五百円となります。

人形供養

長年ご自宅でおまつりされた「雛人形」「五月人形」「日本人形」等も、ご家族の成長やお住まいの変化とともに、保管されたままになったり、その役目を終了した人形も多いのではないでしょうか。処分したくとも粗末にはしたくないという方々のためにお人形の御供養も受け付けております。

人形供養 受付要領

受 付       場所・時間共に祈願受付と同じ

受付量       おおむね10kg程度まで

御供養料    上記規定以内 金7千円也

        (御供養料・処分料として)

          ※規定量を超える場合追加料金いただきます

受付からの流れ 御供養法要にお会いをご望の方は前にご連

        絡ご予約をお願いいたしますお立会いを希望さ

        れない方は、祈願受付と同じ流れとなります

        で、まずは御来山いただき、受付用にご記入く

        ださい。

最終処分    お受けした人形等につきましてはでお焚きあ

        げできません。御供養終了後に門の処理業者に

        委託いたします。

ご注意     焼却不能なものはできるだけ取り除いてください。

        また、特に次のものは受付出来かねますのでご注

        意ください。

        ・陶器製の置物・人形・大きな木製のこけし

        ・置物・金属製の置物・人形・大量のぬいぐるみ

        ※できるだけご要望きいたしますが、

         できかねる合もございますので、

         ねくださいますようお願いいたします。

特別法要について

お住いの転居や増改築などに伴う家相の相談や祈願、また仏壇・神棚に関する相談や祈願、回忌法要などは特別祈願・特別法要として承っております。

こちらは事前にご相談の上、日程等の調整が必要となりますので、まずはお電話で当山にご連絡ください。

Copyright SHIOFUNEKANNONJI

真言宗醍醐派 別格本山 塩船観音寺 〒198-0011 東京都青梅市塩船194 電話 0428(22)6677