山門写真

年中行事

元旦祭(1月元日~3日 本堂圓通閣)

新年を迎えた1月1日午前0時より元旦初護摩修行を厳修し、当年の国家安穏・万民豊楽、信徒各位の開運招福・諸願成就を御本尊様に懇祷いたします。元旦祭期間中は、御本尊「十一面千手千眼観自在菩薩」の厨子を御開扉いたしまして、三が日で計4回の御護摩修行を奉修いたします。また甘酒の無料接待や縁起物の授与を行っており、多くの参拝者で賑わいます。

一年の計は元旦にあり、と申します。初詣に御来山ください。

〇元旦初護摩修行 1月1日 午前0時より

〇元旦大護摩修行 1月1日 午後1時より

〇新春御護摩修行 1月2日・3日 午後1時より

初観音大護摩供(1月16日 午前11時より本堂圓通閣)

縁日とはその字の通り、仏様とより強い縁を結ぶことのできる日です。1月16日は当山御本尊の初縁日につき、御本尊を御開扉いたしまして初観音大護摩供を厳修いたします。

初不動護摩供(1月28日 午後2時より明王院祈願堂)

不動明王の初縁日につき、初不動護摩供を厳修いたします。炎を背負い剣を持す不動明王の、悩みを焼く尽し災いを断ち切る御加護を、御護摩札を通してお受けください。

春彼岸中日法要(3月 お彼岸中日午後2時より本堂圓通閣)

古来よりお彼岸はご先祖様や大切な故人に祈りをささげ供養する日とされています。当山では皆様の御供養のお気持ちが御回向されますように、彼岸中日法要を執り行います。

花まつり・開園式・奉告法要(4月8日)

本堂前に椿をあしらった花御堂を設け、お釈迦様を安置して花まつり法要を修します。

当日は甘茶の無料接待を行いますので、ぜひご来山ください。

また、つつじ園の開園式も同日に行います。奉告法要を修し、つつじまつり期間中の園内安全を御本尊に御祈念いたします。

つつじまつり(4月中旬から5月上旬)

塩船平和観音の見下ろすつつじ園には約20品種、2万本のつつじが植栽されており、早咲きのミツバツツジから遅咲きのリュウキュウツツジまで順々に咲き誇ります。船の底のようなすり鉢状の境内から見渡すつつじは広大にして華やかです。

例年ゴールデンウィーク頃には、最も種類と本数の多いキリシマ系ツツジ、クルメ系ツツジが咲きそろい、全山燃え立つようなピークを迎えます。

※つつじまつり期間中は御祈願受付が明王院祈願堂となります。

花お稚児行列(4月29日)

色鮮やかなお稚児衣装を身にまとったお稚児さんたちが境内を練り歩きます。観音池で散華加持を行ったのち、護摩堂にてお稚児さんとそのご家族様の家内安全・子育開運を祈念する御護摩修行を厳修いたします。

秘仏御本尊御開帳大護摩修行(5月1日 御本尊は5月3日まで御開扉)

例大祭を目前に控え、この日を迎えられたことを御本尊に奉告し、その感謝と例大祭中の山内安全を祈念する大護摩修行を厳修いたします。

例大祭柴燈護摩火生三昧火渡荒行(5月3日)

今より約一千百年前、醍醐開山・聖宝理源大師が大和の国大峰山に於いて、悪魔退散の為初めて行いました誠に尊い修法の柴燈大護摩供を厳修いたします。柴燈護摩御本尊の不動明王を御護摩の火焔の中にお招きし、皆様方の御幸福・家内安全・商売繁盛・交通安全・諸願成就を御守護いただけますよう御護摩札に懇祷いたします。

またその火焔の中を渡る「火渡り」を行います。当日は一般の方も、行者の助法のもと火を渡ることが出来ます。不動明王の御利益をその身で直にお受けください。

例大祭結願大護摩修行(5月5日 護摩堂弘誓閣)

例大祭が無魔成満したことを御本尊に奉告する御護摩修行を厳修いたします。

春季一日体験修行(5月 開催日は決定次第一日体験修行ページに掲載)

当山は真言宗醍醐派に属し、深山において修行する山岳宗教の修験道の流れを汲む寺院です。その修験者の修行を体験できる講座を開講しております。

四万六千日祭・青梅青少年剣道大会(8月 第2 日曜日 本堂圓通閣)

四万六千日とは、参拝すると四万六千日参拝したのと同じ御利益を得られるとされている観音様の御縁日です。当日は御本尊の厨子を御開扉し、大護摩修行を厳修し、皆様の諸願叶いますように御護摩札を懇祷いたします。

また当日は薬師堂剣道広場にて青梅青少年剣道大会が開催されます。砂上で繰り広げられる暑さをものともしない若き剣士たちの熱戦に声援をお送りください。

薬師大祭(9月 第2 日曜日 薬師堂)

薬師如来はその「薬の師」という御名前から無病息災・当病平癒に功徳があると古来より信仰されております。当山の薬師如来は特に「ぼけ封じ」の御利益があると伝えられ、9月第2日曜日に行われる薬師大祭は「ぼけ封じ祈願祭」や、祈願した生姜を授与することから「しょうが祭り」とも呼ばれております。

お薬師さまの御利益を受けた「薬師金札」、またその御守護を持ち歩ける「薬師御守」を授与いたしますので、お申し込みください

秋彼岸中日法要(9月 お彼岸中日 午後2時より 本堂圓通閣)

古来よりお彼岸はご先祖様や大切な故人に祈りをささげ供養する日とされています。当山では皆様の御供養のお気持ちが御回向されますように、彼岸中日法要を執り行います。

秋季一日体験修行(10月 開催日は決定次第 一日体験修行ページに掲載)

当山は真言宗醍醐派に属し、身口意の三密をはじめ真言密教の教えを実践する寺院です。

その僧侶の修行を体験できる講座を開講しております。

不動尊宝前祭(10月28日 明王院祈願堂)

お不動さまの御宝前で御護摩修行を厳修いたします。どなた様でもご参列いただけます。

また御護摩札の火添も行います。

七五三祈願(10月 11月 12月中)

子供たちの成長を喜び、仏様に感謝して更なる幸福を願う行事です。お子様の無病息災・出世開運・除災招福を千手観音の御宝前で御祈願いたします。七五三の日に限らず、10月から12月は七五三期間として承っておりますので、ぜひご家族様そろってご御来山ください。七五三祈願限定の子供おまもりと、細く長く生きるという願掛けでおなじみの「千歳飴」を授与いたします。

※上記期間外でも七五三祈願は承ります。ご相談ください。

大晦日(12月31日夜間)

1月1日0時の元旦初護摩修行に参座する方や、招福の鐘で除夜の鐘を撞く方などで賑わいます。寒い境内で食べるみそ田楽や甘酒は格別です。無事一年を過ごせたことを仏様に感謝し、年越しを祝いましょう。

月例行事

月例早朝護摩修行(毎月1日 午前6時より ※1月と5月はお休み)

当山信徒様にとってより良いひと月となりますようにと弘誓閣護摩堂にて御祈念いたします。また当山で授与するお札・御守りを仏様の火焔に火添いたします。

護摩修行の後には朝食会も行っております。どちらもご自由に参加できます。

皆様の御来山をお待ちしております。

※朝食の献立白飯・味噌汁・漬物等

薬師如来御縁日法要(毎月8日 午前9時より)

お薬師様とより強い縁を結ぶことのできる御縁日につき、薬師堂にて法要を修します。

薬師堂は数人しか参座できない小さなお堂ですが、皆様の御来山をお待ちしております。

本尊御縁日法要(毎月16日 午前9時より)

御本尊、十一面千手千眼観自在菩薩の御宝前で法要を修します。より御本尊様に近い本堂内陣でお経を唱えることのできる唯一の機会です。どうぞ御来山ください。

尊霊会供養法要(毎月22日 午前10時より)

阿弥陀三尊の御宝前で供養法要を修します。ご先祖様に感謝を祈るとともに、御自身を見つめ直すいい機会となります。皆様の御来山をお待ちしております。

月例写経会(毎月第4日曜日 午後1時半から 4月・8月・12月はお休み)

経文を書き写す「写経」は古来より行われてきたもので、経文をよく見て、間違えないように心の内で唱え、丁寧に書き写すことは大変に徳の高い修行となります。写経は初めてという初心者の方から、普段から書き慣れている方まで、どなたでも参加することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

 

お申し込み・お問い合せ

Copyright SHIOFUNEKANNONJI

真言宗醍醐派 別格本山 塩船観音寺 〒198-0011 東京都青梅市塩船194 電話 0428(22)6677